« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月27日 (水)

防衛省が捜査妨害

Isiha 一週間たってやっと艦長の事情聴取が始まった。海上保安庁は未だに乗組員の上陸を認めていない。ところが昨日の報道では、事故直前まで指揮をとっていた司令官を防衛省が事故直後にへりで本省に呼び出していた。海上保安庁は「事前に聞いていない」「認めるわけがない」と言っている。

この司令官から石破防衛大臣も報告を受けている。そのとき石破防衛大臣は「発見は2分前、緑の灯火」と発表した。その後漁船団からの批判をうけて「12分前」と訂正したのはその25時間後。石破防衛大臣は情報の小出しを批判されると「捜査のじゃまをしても良いんですか!」と反論するが、捜査の妨害をして「口裏あわせ」を指示しているのは防衛省だと指摘されている。

防衛省記者発表から http://www.mod.go.jp/photo/index.html

 http://www.mod.go.jp/j/kisha/2008/02/26.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月25日 (月)

石破防衛大臣を罷免せよ

0223 「自動航行で漁船団の中につっこんでいくなどとんでもない」と関係者の中かからも批判が出てきた。しかし突っ込んだ艦長は未だに取り調べにすら応じない。制服組では「ウエの責任」は絶対に回避する。「そこのけそこのけ軍艦がとおる」という体質は「戦争おたく」石破大臣の責任が大きい。

与党の中にも石破防衛大臣の辞任を求める声も出ているようだ。

中日新聞(2/23)の漫画がおもしろかったので、しばらく使いたい。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年2月22日 (金)

そこのけ軍艦が通る

0222_2 やっぱり、自衛艦はまったく回避行動をとらなかった。(朝日2/22)

漁船団は右旋回して回避した船、右旋回したが間に合わず左に切って難を逃れた船、そして清徳丸は右旋回したがまっすぐ突っ込んできた自衛艦に真っ二つに裂かれた。

自衛艦は漁船とはレベルの違うレーダーを持っており、はるか遠くから漁船団を確認できたはずである。少なくとも30分前にはわかっていたはずだと指摘されている。

他の民間大型船とは違い、通過時間の通告をせず、真っ黒な船体で闇夜の海を突っ込んでくる。その自衛艦が「そこのけそこのけ」と漁船団に突っ込んでくる姿は「軍艦」そのものだ。

石破大臣は幕僚長をクビにするらしいが、それは大臣への連絡が遅れたからだろう。それより自分が防衛庁長官・防衛大臣になってからの事故・不祥事・汚職の数々をみよ。

石破大臣こそクビにせよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月19日 (火)

自衛艦は誰を守るのか

Peace02 海上自衛隊のイージス艦「あたご」が千葉県の漁船「清徳丸」に衝突した。漁師の親子2人が未だに不明だ。自衛隊は大臣のクビをかけてでも命を救い出さなければならない。

「あたご」は最新のイージス艦で、ハワイまで行って新型のミサイル迎撃実験をやって帰還する最中だったという。ハワイと言えばえひめ丸事件がそうだ。またしても軍事のまえに人命が軽視されそうだ。

「あたご」はあの戦争ゲーム大好きな石破大臣が自慢する艦船である。それが、日本のすぐ近海で操業する漁船すら見落としてしまうなど、その存在意義を疑われるのは当然である。それとも、アメリカに飛ぶミサイルのほうが、日本国民の働く漁船よりよっぽど大事であったのか。

私は以前イージス艦に見学でのせてもらったことがある。そのときに私が「北朝鮮が攻めてくるか」と聞いた時に、自衛官は「船で来ることは絶対にない。装備が違いすぎる」と説明してくれた。戦車ではこれないから「やはり北朝鮮は攻めてこない」と改めて確信したのだが・・・・・・これじゃ、おんぼろの船で来て、魚雷でも撃ち込まれたらミサイルを迎撃する前に沈没しかねない。

整備すべきは装備ではなく、平和と人命をまもる意識ではないのか。

石破君、どうするんだい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月16日 (土)

基地の外にも「基地」

0486沖縄の少女暴行事件の記事をみて驚くのは、米軍基地の外にも多数の米兵が住んでいる事。公式には発表されていないが北谷町8千世帯のうち約1200世帯、15%が米兵住宅だという。(赤旗2/15)そんななかで今回の事件がおきた。

アメリカは再発防止のために、憲兵を基地外でも巡回させるという。憲兵というのは日本人を守る組織でない事はあきらかだ。その憲兵が町中を巡回するとは、いったいどこの国かわからない。

沖縄はイラク戦争への出撃基地だ。ここを出れば米兵は死と隣り合わせ。殺さなければ殺されるかもしれない戦場に送られる。その多くは市民権をうるために兵役に志願した移民だ。彼らが多くの苦悩や不満を抱えている事は明白だ。そんな米兵が基地のそとにいることが問題だ。

北谷はもうひとつの「基地」の中で暮らす町になっている。そして今度は岩国も。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月14日 (木)

ついにNHKもトヨタ

12日、NHKはトヨタ出身の金田新氏を専務理事に任命する事を発表した。金田氏は2年前、当時自民党の安倍・中川がNHKに介入したことなど相次ぐ不祥事が問題になったころに、財界から理事として送り込まれた。

すでに民放ではトヨタを批判するような番組は姿を消している。10時台の特集やニュース番組にはすべてトヨタのCMが入っている。実際、TV○○のディレクターがトヨタの問題を1時間も取材していったが、帰ってから全く連絡が来なかったことがある。こちらからメールを送っても一切返事はなし、断りの連絡すらなかった。北海道の取り組みに変わっていた番組を見れば、トヨタの車が走っている。

トヨタ内野さんの事件を毎日放送がおおきく取り上げたが、東海地方では放映されていない。他社も「東海地方の自動車メーカー」とずいぶん気をつかっている。

それがついにNHKの専務理事。しかもたった2年で。先日出稼ぎ派遣の番組でトヨタ車体精工が紹介されていた。いま社会問題になっている偽装請負をしていたところを、求人広告のような番組で褒め称える番組を3回も放送した。今回の人事をみて、その理由が良く解った。トヨタはいまたいへん人手不足で、沖縄から北海道まで期間従業員募集の広告をだしている。NHKの全国放送は「利用できる」からね

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年2月 9日 (土)

テト(旧正月)

0028 ベトナム人研修生からの「明けおめ」メールです。

今日は ベトナム の おそがつです〓

おめでと ございます!

いろいろのいいこと もらいますね〓〓〓

彼らは、いま失業中で、新しい実習先を探しています。

私のところには受け入れたいという会社がきていますが

組合の方の手続きが遅れています。

今日の雪はとても冷たいと思います。

外国人研修生からの相談は15件となりました。今日も美濃加茂から相談に来ることになっています。

******

新年好。拝年了!シンニエン ハオ、バイニエンラ。身体健康 工作順利。恭喜発財 万事如意。心想事成。シェンティジアンカンゴンズォシュンリー。ゴンシ フアーツァイ。ワンシ ルゥイー。シンシアン シィチャン。あけましておめでとう。お健やかでお仕事が順調でありますように。お金儲けが出来ますように。万事が思い通りでありますように。願えば叶う。

これは東京の友人からです。日本人です(^^;

四文字熟語みたいでいいですね。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2008年2月 5日 (火)

英語より労働法

昨日の毎日新聞にこんな記事がありました。

記者ノート「英語より労働法」(市川明代)

****

最近若者の労働環境について驚くような話ばかり。・・・違法行為に気付かず、雇用者側の言うがまま。

将来、「使える英語」が必要になる子どもより、「使える労働法」が必要になる子どもの方が圧倒的に多いはずだ。

*****

愛労連への労働相談は倍増して、昨年は1300件をこえた。どれも市川さんが指摘するような「使える労働法」を知っていればと思うようなものばかりです。(労働相談110

また司法試験から労働法が必須でなくなり、大阪の○○知事のように「民法しか知らないんじゃないの」という弁護士がいるにのにも困ったものです。英語より「使える労働法」そのとおり!!

全国から出稼ぎ派遣が殺到している愛知県。西三河には県外ナンバーの自動車がずらっと並ぶ派遣寮があちこちにあります。そこでクビになるとネットカフェ難民になります。

また外国人労働者も全国一番多く、研修生・実習生も2万人になっています。(研修生支援)愛労連には「最低賃金すら払われない」という相談が続いています。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年2月 2日 (土)

中国製餃子で生協の安全信頼は

COOPの中国製餃子が中毒事件をおこしています。被害にあった組合員には同じ生協関係者としてお詫びするばかりです。

元検査室職員のじゅんこさんとは毎日この問題で話をしています。どうしてもっと早い段階で農薬検査ができなかったのか。10月にコープあいづで異臭がしたときにはどう対応したのか。二人とも職場にいないのでマスコミ情報しかないので、憶測の域をでませんが、あれやこれや話はつきません。

同じ日生協の中国製餃子でもニチレイとJTと両方あることがわかりました。特に店舗では価格の安さが求められるので、「選ぶのは消費者」とされて他品種の品揃えが行われています。しかし、そこで生協の管理能力をこえているのではないでしょうか。coopビーフカレーの牛肉がこの天洋食品だったことなど把握していたのでしょうか?このあたりは加ト吉製の牛肉コロッケが実はミートホープのミンチを使っていたことと似通っています。

牛肉を売るときには原産国の表示義務がありますが、加工品には表示義務がほとんどありません。ニチレイとJT、生協としてどちらを選ぶかは決められない。十分な情報を提供しないまま「選ぶのは組合員」ってことになっていないでしょうか。問題の工場では解雇争議もあったようです。人為的なものだとすると食品検査では難しいかもしれません。

中日新聞では生協の安全に揺らぎが指摘されています。めいきん生協のような小型店では生協として、もっと厳しい基準で取り扱い範囲を設定することも必要ではないかと思います。商品担当にはぜひ、現場まで足を運び裏の裏まで見抜ける力をつけてほしいと思います。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »