2015年3月27日 (金)

待機児童数のごまかしはダメ

Chu1503272名古屋の河村市長は「待機児童ゼロ」を自慢するが、実際には待機児童数のカウント方法は「自治体により判断に差」がある。

国は「保育所に入所できず育休を延長した場合、『待機児童数に含めないことができる』という表現」(中日3/27)としており、名古屋市もこれらを除いている。

また、入所できた場合でも希望の園に入れず、車で30分もかかる園を指定されることもある。これでも「待機児童」にはカウントされないなどの事態も生まれている。

公立保育園つぶし

名古屋市がこういうカウントをする背景には公立保育園を次々と廃園にして、民間委託をひろげる動きがある。「女性の貧困」「子どもの貧困」が拡大するなかで生活困難家庭や虐待のおそれなどが増えている。これら「さまざまな困難を抱えた家庭」の子どもたちを受け入れているのが公立保育園だ。

「老朽化が目立つ公立保育所が民営化で新しくなると『園舎がきれいになってどこが悪いの』。そんな声にかき消され、目には見えない、長年培われた保育の先行きを心配する声は行政に届きにくい」(中日〃)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 2日 (水)

名古屋の小中学校に警察官OBを配置

Chu1404021昨日、名古屋市内の小中学校に警察官OBが配置された。その名も「スクールポリス」。市内11カ所に勤務して各ブロック内の「校内外の『見守り』や警察署との連携にあたる」(中日4/2)という。

聞くところによると河村市長が2月になって急に言いだしたらしい。市長は2月17日の定例記者会見で

「去年の夏、ロサンゼルスに行ってきまして、そこでどう言っていたかといいますと、日本のスクールカウンセラーとアメリカのスクールカウンセラーは名前はスクールカウンセラーだけど中身は全然違うんですわ、これ。びっくりしました。」

と言っているので、アメリカやイギリス、カナダで、学校に警察官が常駐し、いじめなどの問題に積極的に介入していく「School ResourceOfficer」をまねしたものだと思われる。

3月13日に名古屋市の教育子ども委員会の資料には
Photo

とあり、資格要件には「元警察官の方、本市の教育活動に理解があり、児童生徒、保護者及び学区地域の課題解決に取り組む姿勢のある方」とされている。

教育の場でこれがいいのか?

どうも目立ちやがり屋河村市長の思いつきのようで、教育の現場で十分な議論がされたとは思われない。まもなく子ども達が学校にくるわけだが、先生達はどう対応するのだろ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月28日 (水)

「貧困と児童虐待」学習会

Gyakutai130912名古屋でまたイジメ自殺がおきましたがイジメと児童虐待には貧困との関連性が言われています。専門的知識をもった職員の配置が足りていません。
子どもの貧困ネットワークあいちで学習会を開催しますので、ぜひご参加下さい。

「貧困と児童虐待」
報告者 塚本道夫(名古屋市職労・児童相談所勤務)
日時 9月12日(木)午後7時~
場所 愛知県司法書士会館
(金山駅南口から徒歩5分)
http://www.ai-shiho.or.jp/about/access.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)