安倍政権忖度から三権分立へ
2013年に厚生労働省が生活保護基準額を引き下げたのは違法だとして、松山市の受給者が減額処分取り消しを求めた行政訴訟の判決が28日、松山地裁であった。古市文孝裁判長は原告側の請求を認めて、市に減額取り消しを命じた。
生活保護減額を取り消し 松山地裁判決 受給者側勝訴|愛媛新聞ONLINE
これで判決(地裁30、高裁5)中、原告側の21勝14敗(地裁19勝11敗、高裁2勝3敗)となりました。
最初の名古屋地裁、高裁で最初の大阪高裁とそれに続く裁判ではいくつか敗訴がありますが、その後は原告勝訴が続きますが、これは国が人事権を握っている面があります。
それでもデフレ調整のように明らかな計算間違い(統計偽装)は市民が知ってしまうと裁判所もかばいきれません。
安倍政権が行った生活保護費引き下げを最初の名古屋地裁は「(自民党の公約だから)事情を考慮することができる」としましたが、安倍政権が終わったことから「違法」とする判決が連続。津地裁では「(厚労大臣が)たとえ専門的知見に反してでも、反対意見を排除して生活扶助基準を引き下げるという政治的方針を実現しようとしたものとみるほかない」と指摘しました。
これこそ三権分立です。
最近のコメント