2013年12月10日 (火)

フィリピン緊急支援

フィリピン台風から一ヶ月がたちましたが、現地では依然として救援物資を手に入れるのも苦労しています。

Chu131125先月名古屋では支援のチャリティコンサートも行われました
現地から具体的な要望があり、愛労連としてインスタントラーメン一万食を手配しています。蚊取り線香はみなさんのところに余っているものがあったら至急送って下さい。マニラのミグランテ本部に送り現地に届ける体制を手配しています。ミグランテ名古屋からは来週Rさんが現地...にゆき、現地スタッフと一緒に被災地にとどけます。

現地に確実に届けるために現地での配布体制をつくっています。いっぽう、フィリピンまで送るための方法を苦戦しています。送料も数十万円必要です。
★カンパをお願いします。
募金の送り先
東海労金名古屋東支店
普通 9894168 災害カンパ
★蚊取り線香は愛労連へ
〒465 0006
名古屋市熱田区沢下町9-7労働会館東館3F愛労連 まで

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月14日 (木)

フィリピン台風支援チャリティーコンサート

フィリピン人移住労働者の支援組織「ミグランテインターナショナル」から支援の訴えと名古屋でのチャリティコンサートのお知らせです。全労連東海北陸ブロックと愛労連は2009年の台風被害の際にもマニラの本部を訪問してカンパを届けました。Chu131113y_2
TABANG JAPAN
10月15日の地震と台風ヨランダの被害者のためのチャリティコンサート
日時:11月24日(日)17時~20時 会場:名古屋港区役所講堂
 このコンサートには日本在住のフィリピン人や日本人のアーティスト・ミュージシャンが出演します。(→中日11/13夕)
チケットは1000円で事前に購入される方は以下のところまでお問い合わせ下さい。
080-9490-8118(ロサナ・タピル)
「くれまつの紹介」と言ってください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 9日 (月)

<延長>被災者の声を聞いて支援法の早期実施を

Chu130904「放射能は完全にブロックされている」と平気でいう安倍首相。
いっぽうで「原発事故子ども・被災者支援法」が成立から1年たっても放置されている。政府はあわててアリバイ作りのパブコメを募集した。募集期間は9月13日までのわずか2週間しかない。(23日まで延長されました!)
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=295130830&Mode=0

これには全く期待できないと全国の支援団体が支援法の早期実施と賠償の時効問題の解決を目指して署名を開始しました。名古屋では災害支援の活動を継続しているNPOレスキューストックヤードの栗田さんが呼びかけ人になっている。(中日9/4)
愛労連や母親大会の分科会で署名に協力をお願いしている。ぜひ多くの方に署名に協力いただきたい。

署名用紙は下記から。

「kodomosien.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 5日 (木)

床上浸水したら「減免申請」を

全国各地で急激な豪雨で被災された方にはお見舞い申し上げます。

竜巻などの大きな被害の場合には行政からすぐに調査がくると思いますが、床上浸水でも「罹災証明」をとっておくと市民税などの減免が受けられます。国民健康保険料ともリンクしている場合もあり、そこでも減免が受けられます。行政の調査が無い場合には自分で区役所などに申請しましょう。0630

床板に水がつけば罹災証明を

 「床上浸水」とは,住家の床より上に浸水したもの及び全壊・半壊には該当しないが,土砂竹木の堆積により一時的に居住することができないものとする。(内閣府)
となっています。
 「床より上」とは言っても「床」とは床板の下面か上面かまでは書いてありません。実際には床板に達すれば染み込みますので、縁の下の床板に達した時点で「床上浸水」と解されます。畳やカーペットが濡れなくても床板で十分です。これはかつて名古屋で交渉してきた実績があります。
 また一日中水に浸かっている必要はなく「床板まで達した」ということが重要です。よくあるのは道路を通った自動車の波で床板の高さまで水が押しよせた場合です。水が引いたあとでもいいので濡れた跡を写真にとって置きましょう。

各自治体で減免受付

罹災証明をとると床上浸水以上の場合、各自治体で減免が受けられます。名古屋市では「くらしの情報」で市民税や国民健康保険料の減免をお知らせしています。また確定申告すれば所得税の還付も受けられます。

http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/12-10-0-0-0-0-0-0-0-0.html

各自治体にも同様の制度がありますので、問い合わせて見てください。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)